乾燥牡蠣でタイで人気のホイトートを作ってみました。懐かしいタイの味!ぜひみなさんもお試し下さい!乾燥牡蠣もきいてます!
絶品☆乾燥牡蠣でタイ風お好み焼きホイトート
By 公開: 10月 31, 2014
- 出来上がり量: 2 人前
…
材料
- 乾燥牡蠣 20 個(小)
- ニンニク(みじん切り) 2 片
- ナンプラー(魚醤) 大さじ1
- 卵 2 個
- オリーブオイル(お好み焼き用) 大さじ3
- パクチーあるいは三つ葉(ざく切り) 1 株
- ■ 生地
- 米粉 50 g
- 水 200 cc
- ■ もやし炒め
- もやし 1 袋
- 塩コショウ 少々
- オリーブオイル(もやし用) 大さじ1
- ■ ソース
- チリソース 大さじ3
- ケチャップ 大さじ3
- レモン汁 小さじ1
- ■ 戻し用(牡蠣)
- 重曹 大さじ1
- 水 500 cc
- ■ 干し牡蠣作り用
- 生牡蠣 1 パック
- 酒 100 cc
作り方
- 生牡蠣を用意し、流水で軽く水洗いします。

- フライパンに生牡蠣・酒を入れ、火をつけます。

- フタをして5分ほど蒸し、火を通します。

- ぷっくり火が通ったら、火を止め冷まします。

- 牡蠣を取り出しキッチンペーパーで水気を取ります。トレイにクッキングシートをしき、牡蠣を並べて、食品乾燥機のスイッチオン!

- 食品乾燥機の設定
温度:68℃
タイマー:6-9時間(完全乾燥)
※必ずクッキングシートをご使用下さい!

- 乾燥牡蠣を用意します。

- ボールに重曹と水を入れ、乾燥牡蠣を6時間ほど水で戻します。戻した後、軽く水で洗い流し、水切りします。

- 戻した牡蠣、ニンニク、パクチー、卵を用意します。

- もやしを用意します。

- フライパンに油をひき、軽くもやしを炒め、塩コショウします。
※もやしはあまり炒めすぎないようにして下さい!

- 炒めたもやしを皿に取り置きます。

- ボールに米粉と水を入れ溶きます。
※すぐ沈殿するので、使う時に再度混ぜて使います。

- フライパンにオリーブオイル大さじ1をひき、ニンニクを炒めます。

- 牡蠣とナンプラーを入れ軽く炒めます。

- フライパンに牡蠣をまんべんなく広げるように並べます。

- 溶いた8の生地を流し入れます。フライパンに広がるようにフライパンを回し広げます。

- 生地が固まらないうちに生地の上に直接卵を割り入れます。

- 卵の黄身を軽く崩し生地の上にまんべんなく回し広げます。生地と卵が固まってきたら、生地の下にオリーブオイルを流し入れます。

- 生地と卵に火が通ったらフライ返しでひっくり返します。
※米粉は焦げにくいので、パリパリになるまでしっかり焼いて下さい。

- ソースはチリソースにケチャップとレモン汁を加えて作ります。
※辛い物が苦手な方やお子様にはケチャップにレモン汁かケチャップのみ、あるいはお好み焼きソースでもOK!

- 7のもやしの上にお好み焼きをのせて盛り付けます。ソースをかけてパクチーをちらせば、できあがり!

- こちらはタイでよく見かけたチリソースです。すごくおススメです!
※チリソースはスーパーの中華コーナーで手に入ります。

- 【 コツ・ポイント 】
食品乾燥機で牡蠣を乾燥させるとトレイに身がくっついてしまったりするので、トレイの上にクッキングシートをしいてから牡蠣を並べて乾燥させるとキレイに乾燥できます。また重曹で乾燥牡蠣を戻すとニオイもとれ、ふっくらと戻せます。ぜひお試し下さい!
- 【 このレシピの生い立ち 】
タイに旅行に行くと必ず屋台でこれを食べました。昔の楽しかった思い出が頭をよぎります。もっちりとした食感がお好きな方は米粉を少し多めにして下さい!生地の下に油を流し込んで揚げる感じにすると外はカリカリ、中はもっちりとしてとてもおいしいですよ!
WordPress Recipe Plugin by ReciPress
